
- VTuberのオーダーメイドに必要な予算は?
- イラストやモデリングなど工程ごとの相場を知りたい
- どんなサービスで依頼すればいいんだろう?
VTuberにとって、アバターは最もこだわりたいポイントの1つ。
しかし、VTuber制作では動きの滑らかさやオプションの有無、出品者の実力に応じて料金に大きな差があります。
実際に、出品者は独自のコースや複数のオプションを記載した料金表を公開していますが、知識がない初心者が見てもほとんど理解できません。
なるべく安く済ませたいけど適正価格も必要なオプションもわからない……


依頼先を決めるときは料金相場を基準にして考えよう!オプションについても紹介するよ!
本記事では、VTuber制作を依頼できるサービス4つから計574個の出品を調査し、以下の7項目に分けて料金相場を比較しています。
- Live2Dオーダーメイド
- パーツ分け済みイラスト
- Live2Dモデリング
- 完成品(汎用)
- 完成品(限定1点)
- 3D(Vroid)
- 3D(Blender)
トータルで10万円以上かかる場合もありますが、数千円から数万円で購入できるアバターも多く出品されているため、予算や目的に応じて最適な依頼先を選べます。
記事内では料金に影響するオプションについても解説しているので、VTuber制作の依頼先に悩んでいる方は参考にしてください。
VTuber制作の依頼相場を4サービスから調査
オーダーメイド | モデリングのみ | 完成品 | |
---|---|---|---|
2Dアバター | 約30,000円~200,000円 | 約30,000円~150,000円 | 約2,000円~300,000円 |
3Dアバター | 約40,000円~250,000円 | 約40,000円~200,000円 | 約4,000円~150,000円 |
4サイト574個の出品を調べたところ、VTuber制作依頼の料金相場は上記のようになりました。
すでに紹介していますが、アバター制作の料金は可動域や表情、髪の揺れ具合といったオプションや出品者の実力によって価格が大きく変動します。
ポイント
今回の調査では出品時の値段表記に加え個別の料金表もチェックし、オプションやグレードアップしたコースを除外しています。紹介する相場は目安として捉えるようにしましょう。
記事内では、具体的な相場をイメージしやすいように項目ごとに3つの指標に沿って調査しています。
より詳しく知りたい方はすべての指標を参考にしてください。
- 平均価格:各サービスの出品額を平均した価格
- 最高値:各サービスのうち最も高額だった出品の価格
- 最安値:各サービスのうち最も定額だった出品の価格

ちなみに、具体的な料金は見積もりで決まることが多いから気になる出品者さんにはメッセージを送ってみよう!
Live2Dアバター制作を依頼する費用の相場
Live2Dアバターの制作は3つの工程に分かれています。
- キャラクターデザインとイラスト作成
- パーツ分け
- モデリング
工程ごとに依頼する際の費用相場を紹介しています。
また、全工程を依頼できるオーダーメイドの費用相場に関しても調査しているので参考にしてください。
Live2Dをオーダーメイド依頼する費用の相場
全体 | ココナラ | nizima | SKIMA | |
---|---|---|---|---|
平均価格 | 91,906円 | 81,353円 | 123,612円 | 70,753円 |
最高値 | 243,333円 | 230,000円 | 300,000円 | 200,000円 |
最安値 | 32,667円 | 30,000円 | 48,000円 | 20,000円 |
Live2Dアバターのオーダーメイド依頼の相場は「91,906円」となりました。
オーダーメイドはキャラクターデザインから完成までの全工程を1人に依頼できるため、意思疎通しやすくなります。
工程ごとの依頼もできますが、デザイナーによってパーツ分けやモデリングの手法が異なるためトラブルにつながりかねません。
アバターのクオリティに応じて複数のコースに分けて出品されている場合が多く、立ち絵やロゴといったおまけを付けてくれる方もいるので、これからVTuber制作を依頼する方はオーダーメイドを基準に検討してみましょう。
ポイント
各工程においてグレードアップできるオプションがあり、表示価格よりも値段が上下しやすいので注意してください。
パーツ分け済みイラストを依頼する費用の相場
全体 | ココナラ | nizima | SKIMA | BOOTH | |
---|---|---|---|---|---|
平均価格 | 21,480円 | 35,417円 | 14,788円 | 27,323円 | 8,393円 |
最高値 | 80,000円 | 80,000円 | 90,000円 | 80,000円 | 70,000円 |
最安値 | 32,667円 | 10,000円 | 300円 | 4,000円 | 無料 |
パーツ分け済みイラストの相場は「21,480円」で、イラストやパーツ分けのみ依頼したい場合はさらに安くなります。
料金の内訳はイラストとパーツ分けで、アバターを動かすためのモデリングまでは担当してもらえません。
パーツの数がモデリング後の動きに直結するため、細かく分けるほど作業量が増え料金も上がっていきます。
しかしパーツ分けのみの出品はあまり多くないため、すでにVTuber用のイラストを持っている方はモデリングまで担当できる方を探すのが得策です。

パーツ分け済みのイラストの出品はモデリングの練習をしたい人が主に利用しているよ!
実際に、モデリング練習用として出品されているイラストもかなり見かけました。
先ほども紹介したように、デザイナーによってアバター作成の手法が異なるので、VTuberデビューを考えている方はオーダーメイドでトータルサポートしてもらうのがおすすめです。
Live2Dモデリングを依頼する費用の相場
全体 | ココナラ | SKIMA | |
---|---|---|---|
平均価格 | 34,628円 | 41,500円 | 27,755円 |
最高値 | 119,000円 | 150,000円 | 88,000円 |
最安値 | 5,500円 | 10,000円 | 1,000円 |
Live2Dモデリングの相場は「34,628円」でした。
VTuber制作において最も費用がかかる工程がモデリングです。
モデリングの細かさはアバターの動きに直結するため、ヌルヌルとした動きを反映させたければ費用を増やしてモデリング項目を追加するしかありません。
モデリング項目に対応する動きが分からない場合は、出品者の方に見積もりで理想のアバターについて具体的に伝えましょう。

見積もりすると表示価格より上下するから予算と相談しながらモデリング項目を決めよう!
Live2Dの完成品モデルの費用相場
汎用アバター | 限定アバター | |
---|---|---|
平均価格 | 2,341円 | 93,202円 |
最高値 | 9,500円 | 300,000円 |
最安値 | 250円 | 5,000円 |
完成品モデルは、実際の出品を考慮して以下2種類に分けて集計しています。
- 汎用アバター:誰でも利用できるアバター
- 限定アバター:一点もののオリジナルアバター
それぞれの費用相場は、汎用アバターが「2,341円」限定アバターが「93,202円」でした。
完成品モデルの特徴は納品までスピードが早いことです。
一点もののアバターもあるため、オリジナルアバターですぐにVTuberデビューしたい方は完成品の購入も選択肢に入れてみてください。
0から依頼するならオーダメイドと完成品どっちを選べばいいの?


基本的にはオーダーメイドがおすすめ!好みのアバターがあれば完成品でのデビューもOKだよ!
また、最も安くアバターを手に入れる方法が汎用アバターの購入です。
汎用アバターは数千円の出品が多いため、予算に関わらず誰でもアバターをゲットできます。
オリジナルアバターに手が届かない方は、まず汎用アバターでデビューして後からオリジナルアバターに切り替えるという作戦もおすすめですよ。
3Dモデルを依頼する費用の相場
3D(Vroid Studio) | 3D(Blender) | 3D(完成品) | |
---|---|---|---|
平均価格 | 38,727円 | 145,000円 | 4,408円 |
最高値 | 80,000円 | 240,000円 | 8,000円 |
最安値 | 10,000円 | 80,000円 | 無料 |
3Dモデルは制作方法で大きく値段が異なるため、3種類に分けて集計しました。
費用相場は添付している表を参考にしてください。
- VRoid Studioで作成
- Blenderで作成
- 完成品
Blender(ブレンダー)は本格的な3Dモデリングツールで、アバター作成には専門的な知識が必要です。
一方、VRoid Studioは初心者でも利用できるツールで、パラメータを動かすだけでアバターを制作できます。

VRoid studioとBlenderを組み合わせる出品も増えているよ!
VRoid Studioをはじめとする3Dアバター専用の制作ツールが登場したことで、時間や作業を短縮できるようになりました。
その結果、本格的なアバターをより安く依頼できる傾向が高まっています。
オプション追加による値段差の相場
オーダメイド | イラスト・パーツ分け | モデリング | |
---|---|---|---|
全身に変更 | +40,000円~60,000円程度 | +20,00円程度 | +20,00円~30,00円程度 |
オプションを追加することで、アバターの動きが増えたり反映される精度が高くなったりと完成度が上がっていきます。
主にオプションによる料金追加がある点は以下の2つです。
- アバターの描写範囲
- モデリングの細かさ
求める基準が高いほど料金が上がり、数十万円を超えることもあるので覚えておきましょう。
それぞれ詳しく解説します。
オプションってなに?


通常の出品に追加できる条件のことだよ!料理のトッピングみたいなイメージ!
オプション1.アバターの描写範囲
アバターの描写範囲は3つに分類されます。
- 胸上(バストアップ)
- 腰上
- 全身
描写範囲は、アバターをどの部位まで表示させるかを選ぶためのオプションです。
ちなみに、多くの配信者は普段から胸上表示で配信しています。
全身アバターを配信や動画で利用する機会は少ないですが、胸上から全身アバターに変更するにはイラストから依頼し直さなくてはいけません。
全身アバターを作成するのが無難ですが、料金が跳ね上がるので予算を考えて依頼しましょう。
企業のVTuberは胸上で配信してるし全身じゃなくてもいいんじゃない?


胸上は表示だけ!ほとんどの企業勢VTuberは全身アバターを作った上で胸上までを表示して配信しているんだよ!
オプション2.モデリングの細かさ
モデリングにはたくさんのオプションがありますが、アバターに関する知識がないと理解できません。
ここでは、企業勢VTuberの配信や出品者のプレビューを参考におすすめのオプションを3つ紹介します。
- 口の変形(あいうえお)
- 表情差分
- 服や小物の揺れ
最低限付けておきたいオプションは口の変形と表情差分です。
あいうえおの動きがないと口がパクパクしているだけなので、見ている側はかなりの違和感を感じてしまいます。
また表情は特に大切な項目で、アバターに対してより人間味を感じてもらうためには喜怒哀楽の表情を反映させなくてはいけません。
各項目の追加料金も紹介します。
口の変形(あいうえお) | 表情追加 | 服や小物の揺れ |
---|---|---|
+30,000円程度 | +20,00円程度 | +20,00円~60,00円程度 |
表情差分と服や小物の揺れはかなり細かくモデリングできるため、要望によって費用がさらに加算される可能性があります。
個別でオプションを選ぶ場合もありますが、ほとんどの出品者はモデリングのオプションに合わせて複数のコースを用意しているため、見積もりの際に相談してみてください。
VTuber制作を依頼できるサービス4選

各サービスを調査する中で、それぞれの出品内容や値段の特徴を発見しました。
ポイント
全サービスに共通するのは、オーダーメイドで出品している方でも工程ごとの依頼を受け付けていることです。
ここでは、これからVTuber制作を依頼する人向けに、各サービスの特徴を紹介します。
サービスを利用する際の参考にしてください。

1から依頼するならココナラかnizimaを使うのがおすすめ!
ココナラの特徴

ココナラは2D、3Dともにオーダーメイド依頼できるのが特徴です。
主な出品がオーダーメイドなので、料金の相場は高めに設定されていました。
出品数が多いのも魅力で、評価や実績に応じてココナラ独自のランクが振り分けられているため、信頼できる出品者を簡単に見分けられます。
ココナラ自体の評判もよく、VTuber依頼でも信頼できるサービスです。
ココナラでの依頼を考えている方は、別の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
nizimaの特徴

nizima(ニジマ)はLive2Dモデルに限定しており、料金がやや高いのが特徴です。
しかし、Live2Dモデルに関する出品数は業界最多なので、豊富な作品から自由に依頼できます。
完成品モデルを安価で購入できるため、予算にあわせた方法でアバターを購入できるのが大きな魅力です。
VTuber制作を依頼するなら、必ずnizimaをチェックしておきましょう。
SKIMAの特徴

SKIMA(スキマ)はイラスト関連の出品が豊富なサービスです。
オーダーメイド、モデリングともに料金が安めに設定されていますが、上記2つと比較すると出品数は多くありません。
イラストの出品が多いので、VTuberモデルよりも立ち絵やアイコンの依頼がおすすめです。
SKIMAの詳しい情報は別の記事を参考にしてください。
BOOTHの特徴

BOOTH(ブース)は3Dモデルに関する出品が多いのが特徴です。
料金相場がずば抜けて安く、無料の出品もいくつか発見しました。
本来VTuber依頼するためのサービスではないため、もはや収益化するつもりがありません。
VTuber依頼を考えている方には使いにくい面もありますが、3Dモデルを探している方には必ず利用してほしいサービスです。
参考 BOOTHで3Dアバターを制作してVTuberになる方法
VTuber制作依頼で注意すべきこと3選

VTuber制作を依頼する際に注意すべきことを紹介します。
- イメージを細かく伝える
- 著作権や商用利用について確認する
- 必ず見積もりする
実際の出品から、よくある質問や出品者が重要項目として挙げている内容を抜粋しました。
特にオーダーメイドの際には上記3点を意識しましょう。
1.イメージを細かく伝える
VTuberを依頼する際には、完成後のイメージを細かく伝えましょう。
VTuber制作では、イラストやモデリングにおいて詳細な情報が必要です。
特に、キャラクターデザインは依頼側としてもこだわりたい部分なので、しっかりとイメージを伝えられるようにしましょう。
以下にコピペで使えるイメージ案を添付します。
- 性別
- 性格
- 外見の特徴
- キャラクターの設定
- 用途
- 参考画像
- 納期や配信ソフトの要望
キャラクターのイメージが細かいほどスムーズに進みやすいです。
特に参考となる画像や動画を用意しておくとイメージ通りのアバターを制作してもらえます。
2.著作権や商用利用について確認する
VTuber依頼で必ず確認すべきポイントが権利関係です。
企業の方はもちろん個人利用でも、自分がどこまでの使用を許可されているのかを知っておかなくてはいけません。
特に商用利用の可否は必ず確認してください。
YouTubuで配信するのは商用利用なのかな?


企業の場合は商用利用、個人の場合は商用利用に含まれないことが多いよ!
商用利用に関しては、出品者ごとに見解が違います。
商用利用可と記載されている場合でも、事前に自分が想定している活動をリストアップして細かく確認しましょう。
3.必ず見積もりする
VTuber制作を依頼する際にいきなり購入してはいけません。
イラストやモデリングの過程においてかなりのオプションがあるため、出品価格よりも上下する場合がほとんどです。
実際に、出品者の多くが事前見積もりのお願いを記載しています。
トラブルを回避するためにも、気になる出品者をみつけたらメッセージのやり取りからはじめましょう。
まとめ:VTuber制作の依頼は必ずしも高額ではない
本記事では、VTuber制作を依頼する際の費用相場について、4サービス574個のサービスを調査した結果をもとに紹介しました。
具体的には、VTuber制作の工程やアバターの種類を参考に以下7つの項目に分けて相場を解説しています。
- Live2Dオーダーメイド
- パーツ分け済みイラスト
- Live2Dモデリング
- 完成品(汎用)
- 完成品(限定1点)
- 3D(Vroid)
- 3D(Blender)
VTuber制作において料金が変わるポイントがたくさんあるため、要望に応じて相場よりも価格が上下します。
あくまでも相場は1つの指標でしかないため、実際の出品を見たり見積もりをしたりしながら適正価格を探っていきましょう。